オンナの毎日

女性たちのこと。

クレバーなオンナ-節子の場合

f:id:kkkeke:20200512065517j:image

 

節子は、わたしのことを産んだ母親だ。

わたしは、人としての尊厳や誇りを、節子から教わった。

 

節子が夫(わたしの父親)と出会ったのは、夫が自営で始めた電気屋の事務として働いていたときだった。

シャイな2人から、馴れ初めの詳細についてまでは聞かされていないが、とにかく、お見合い結婚ではなかったようだ。

当時はまだ、女性は20代後半に独身でいることは稀であったため、節子もそれなりに、年頃に出会った男が、わたしの父親だったのかもしれない。

 

2人は、長男が生まれるまで、夫の経営する電気屋の近くに借りた、アパートで暮らしていた。

三姉妹の真ん中である節子は、のんびりしたマイペースな性格だったため、料理や家事などは、初めはとても大変だったそうだ。

それでも真面目な節子は、料理教室にも通い、夫のためにいい妻になろうと、努力していた。

昭和40年代、今のように便利な調味料やレトルト食品など、存在しなかった。

 

待望の長男が生まれたころ、夫の経営する電気屋が、閉店した。

事業は、上手くいなかった。

田舎の秀才の、青臭い夢は、そう簡単に叶わなかった。

若い夫婦と幼い長男は、借金と共に、夫の実家に戻っていった。

妻である節子は、どんな気持ちであろうと、ついて行くしかない。

あの時代、専業主婦が主たる女の生き方であり、節子も同様に、妻と母親としての自分が、当たり前であった。

 

夫の実家は、なにもない片田舎にあった。

都市部で生まれ育った節子にとって、驚くことばかりの毎日だった。

田舎独特の人間関係、しきたり、そしてなにより、義理の両親との同居が始まった。

節子は、友達もいない、デパートもない片田舎に、生まれたばかりの長男を守り育てていくために、夫についていった。

 

夫の実家は、まだ高度経済成長の影響を受けていなかった。

まだ台所は土間であり、水洗トイレに変わったのは、それから10年近く経ったころだった。

ガスや電気は通っていたが、だいたいの家が、同じような状況だった。

節子はとにかく、新しい環境に慣れるため、努力した。

夫には、生きていくために働いてもらうしかない。

長男の面倒も、家事も、自分が全てやるのだと、心に決めていた。

義理の母はまだ若く元気で、長男のことも可愛がってくれていたのが幸いだった。

それでも、他人だった人間が住んでいる家に馴染むには、時間がかかる。

 

この町に自分の居場所をつくるために、節子は前を向いて歩き出した。